医局員Ⅰ(教授・講師・医員…)
教授

平井 豊博
主なプロフィール:
昭和63年京都大学医学部卒、医学博士
所属学会:
日本内科学会(認定医)、日本呼吸器学会(専門医・指導医・代議員)、日本結核病学会(指導医・代議員)、日本感染症学会、日本肺癌学会、日本アレルギー学会、日本外科学会(認定医)、日本胸部外科学会(認定医)、老化促進モデルマウス(SAM)学会(評議員)、American Thoracic Society、Asian Pacific Society of Respirology
研究テーマ:
形態学、生理学の視点から呼吸器疾患を研究しています。
京都大学教育研究活動データベース:
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/vW9yB
准教授

伊藤 功朗
主なプロフィール:
平成6年- 京都大学卒,京都大学胸部疾患研究所附属病院
平成7年- (財)倉敷中央病院内科,呼吸器内科
平成11年- 京都大学大学院医学研究科呼吸器内科
平成12年- 米国Massachusetts General Hospital感染症科留学(短期)
平成16年- カナダMcGill大学Meakins-Christie研究所留学
平成20年- 京都大学医学部附属病院呼吸器内科助教
平成25年‐29年 京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)連携助教兼任
平成26年-31年 京都大学医学部附属病院感染制御部助教兼任
平成30年‐ 京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学講師
令和3年- 現職
資格:
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医・代議員
日本感染症学会専門医・指導医・評議員
日本呼吸器内視鏡学会専門医・指導医
日本化学療法学会指導医
ICD制度協会インフェクションコントロールドクター
研究分野:
呼吸器感染症の臨床研究(AJRCCM 2014:756),気管支喘息の分子生物学的病態研究(AJRCCM 2014:472, AJRCCM 2010:1475),COPDの遺伝子研究(AJRCCM 2005:1378),膠原病肺の臨床画像病理学的研究(AJRCCM 2005:632),iPS細胞を用いた病態研究(Stem Cell Rep 2014:394)など,幅広いアイデアと視点で研究し,呼吸器分野の進歩に寄与することを心がけてきました.
モットー:
「診断は患者さんが教えてくれる.」
「指導医は研修医に学べ」
京都大学教育研究活動データベース:
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/jZ8sU
病院講師

小笹 裕晃
主なプロフィール:
平成14年 名古屋市立大学医学部卒業
名古屋市立大学病院 第2内科 研修医
平成16年 岐阜県立多治見病院 呼吸器内科 医員
平成18年 名古屋市立大学 腫瘍・免疫内科学 臨床研究医
平成21年 名古屋市立大学大学院卒業 医学博士取得
名古屋市立大学 腫瘍・免疫内科学 助教
平成26年 京都大学医学部附属病院 集学的がん診療学講座 特定助教
平成28年 京都大学大学院 医学研究科 呼吸器内科 助教
所属学会:
日本肺癌学会(評議員)、日本癌学会、日本呼吸器学会、
American Association for Cancer Research(米国)
研究テーマ:
薬物療法における新規バイオマーカーの探索
がん幹細胞による抗がん剤耐性機序の解明
京都大学教育研究活動データベース:
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/kN6mC
助教

池添 浩平
京都大学教育研究活動データベース:
https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.a6b5d33fb8bfb7f0.html

中塚 賀也

吉田 博徳
同期が多く色々刺激を受けています。
京都大学教育研究活動データベース:
https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.2e781adfe48e0c42.html
特定病院助教

興梠 陽平

味水 瞳
肺癌の臨床と研究に携わっています。
京都大学教育研究活動データベース:
https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.aaef076f216fcbfa.html
特定助教

砂留 広伸
医員

山城 春華

平山 寛
研究テーマ:肺胞の恒常性維持機構
肺胞には傷害を受けても再生して恒常性を維持する機構があり、完全に機能すれば肺胞は元通りの状態にもどることができます。
この機構がうまく働かないことで肺疾患が起きるという観点からみれば、新しい切り口で肺疾患の原因や治療をみつけることができると考え、研究テーマに取り組んでいます。
近い将来でなくとも、いつか社会に大きな貢献となる研究ができるよう、日々精進したいと思います。

細谷 和貴
肺癌の基礎研究・臨床研究に取り組んでいます。
臨床医としての視点を大切にしながら、患者さんに成果を還元できる研究を目指して頑張っています。

松梨 敦史
研究テーマ:間質性肺炎(特に画像解析)
市中病院で勤務していた時から間質性肺炎という疾患に興味を持っていました。現在は間質性肺炎を対象に画像解析を中心として研究を行っています。間質性肺炎の病態解明のアプローチのよい手法になるのではないかと期待しています。「為せば成る」をモットーに頑張ってまいります。

渡邉 利光
キャリア支援医

奥谷 亮子
